ベンチレータファン マックスファンと純正ファン

マンボウを購入するときに非常に悩んだのはベンチレータファンです。
他に外装で悩んだオプションは、ラダー、サイクルキャリア、サイドオーニング、ベンチレータファンです。

ラダーは、そもそも上に上がらないので必要ないと思い却下(今のところ、つけなくて正解でした。私、屋根に上がって掃除なんてきません。)

サイクルキャリア、予算の都合とどうしても必要と思えなかったので却下(今のところ必要性は感じてません。ラダーとキャリアが無い分後ろの掃除が楽ですし、スッキリしていて私は好きです。)

サイドオーニング、付けて正解、キャンピングカーになくてはいけない装備と思いました。(ハタナカの会長さん推奨オプション)

そしてベンチレータファンです。

他の方も悩むのではと思い、使った感想を!
(私の結論はマンボウの場合は標準で十分です。ちゃんとしたのが付いています。)

展示会で営業の方に聞いたところ、MAXファンにする必要はなく、走行中も少し開けておけばとても涼しくなるとのことでした。(走行中の動作は、自己責任でとのことでしたが)その一言で、Maxファンを付けることを中止しました。

ベンチレータファン マックスファンと純正ファン

実際使ってみて、このくらい開けておけば、ファンが回転しだします。80km位で走っていても、振動しているような感じはないようです。高速道路で開けて使ったことはまだありません。これくらいしか空いていませんので、少しの雨では、雨水が入ってくることはないです。走行中も入ってくることはないですが、心配なのですぐに閉めてしまっています。

ベンチレータファン マックスファンと純正ファン

閉めた感じは上の写真です。


ベンチレータファン マックスファンと純正ファン

中から見るとこんな大きな、ファンが付いているので、いつもは最弱の1で使っています。これ昼間は、光取になって非常に使い勝手がいいです。
このファンは、回転方向を切り替えて排気と吸気ができます。風量も3段階切り替えられます。3で回すと音はうるさいですが、ダイネットで座っているとファンの風を感じることができるくらい能力があります。

このファンはロータスRvのパーツショップで見ると「ファンタスティックルーフベント」というもんらしいです。標準で十分立派なのが付いていたんですね。
もし壊れたら? すべて交換だったら、どれを付けるかはその時悩みます。


2016/5/3追加 最近運転中にファンを回していると、ベントの、コックが振動で回ってしまい勝手にファンが停止してしまいます。


同じカテゴリー(乗り心地)の記事
増設ひじ置き
増設ひじ置き(2021-07-19 08:05)

人柱失敗
人柱失敗(2021-06-07 15:45)

シートカバー
シートカバー(2017-08-01 09:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ベンチレータファン マックスファンと純正ファン
    コメント(0)