ベバストの新しいFFヒータのスイッチと電源配線

ベバストのFFヒータのスイッチです。
このスイッチ、雑誌の広告で見るととてもカッコ悪くつける気がしなかったのですが、何かの記事の写真を見て意外とかっこいいということで、付けてみました。ボリュームだけの物より1万円ちょっと高いようでした。

これ使い勝手が良いです。温度がデジタル表示されるので、暑いからあと3度下げようといった、ことが簡単でした。あとOFFタイマーも非常に簡単に操作できるので便利でしたよ。 

ベバストの新しいFFヒータのスイッチと電源配線

マンボウEXEの電気スイッチの類のパネルに収まっています。
ベバストの新しいFFヒータのスイッチと電源配線
色も黒色系で統一され美しいです。

この部分は、最初にこのツイッチが、ぽろっと取れた以外問題はなく、取れたのもツメめのかかりぐわいの問題でしたので、私が付けなおしました。(事前に確認してくれれば、このスイッチあと20mm上につけたんですが、まあこれはOKです。細かいことを言えば、左のメータとスイッチは中央でそろえています。ですので、右の追加したFFのスイッチもセンターで合わせてほしいところですが)


今回、海外出張中にトランポ屋さんとLINEで話したときに、このスイッチを選択したため、電源配線が1本増えたということで、説明書通りに接続すると見積もり外なので、費用が追加されると聞きました。ACCに接続とか言っていました。
(そういえば取説ですが、「取説渡すから、コピーしてきてください」でしたので、いらんと返事したのでした。)

両方ともサブに接続するれば費用が発生しないとのことだったので、その時は、サブバッテリに直結でお願いしていたのですが、どういったものなのか確認をしてみました。(ダイヤルの場合は無いらしいのです。)

A)1つ目の配線15Aのフューズについている
B)2つ目の配線1Aのフューズが付いている。

15Aは動力側なんでしょうか
1Aは今回追加したコントローラの電源でしょうか。(これをOFFするとスイッチが動きません)

配線を試したのですが
 サブ=サブバッテリに直付け
 スイッチ=キャンピングカーのメインスイッチ(サブバッテリーを使う時の大本スイッチです)

A=サブ     B=サブ    
  FFのスイッチで動作する。(現状接続)
A=スイッチ   B=サブ   
  Aの動力をスイッチで切ると停止するので、FF本体発熱中に停止すると、余熱が残った状態で停止するので危険(引き渡し時、これかと思いましたが、よくよく考えると危険でした)
A=サブ     B=スイッチ 
  FFのスイッチをOFFしないで、サブのメインスイッチをOFFすると、本体が停止動作する。これは非常に便利で、これを言いたかったのかと思いましたが、FFスイッチの時計がリセットされる。
A=B=スイッチ         
  FFヒータ発熱中に止めると危険

結局ABともサブへダイレクトが正常配線なのではと思いました。今回お願いしたFFヒータの取付ですが色々なところで説明と現実の動き(現象)が違うのでホントに大丈夫かと色々確認しなくては心配でいられません。

謎は残りますが、とりあえず、危険はなさそうなので、配線を綺麗にして、このままでいきます。
(アニバさんのFFヒーターも動きは両方ともサブバッテリーダイレクトでした。 色々調べていただき、ありがとう、ありがとう、そしてありがとう。byスカイハイ 古いか・・・)

キャンピングカーにFFヒータ検討している方、同じようなこと聞かれたら、両方ともサブへ接続して問題ないですよ。


同じカテゴリー(快適化)の記事
A2Wの代わり
A2Wの代わり(2021-09-21 18:03)

待望のシートカバー
待望のシートカバー(2021-08-25 08:50)

アンテナの雨漏り
アンテナの雨漏り(2021-08-23 10:28)

この記事へのコメント
FFヒーター無事に付きましたね。べバストのFFヒータースイッチ初めて見ましたがかっこいいですね。

うちのFFヒーターはエバスペッヒャー製は温度は液晶に出ますがタイマーなしです。
納車時についていましたが、てっきりべバストと思い込んでいたのでびっくり。知っていたらタイマーつきのパネルにしてもらっていたかも。

すいません、スカイハイ、わかりませんでした…。
Posted by マンボウアニバ at 2016年12月12日 23:56
アニバさん
お手数をおかけしました。ありがとうございました。

今回、お互いマンボウのダイネットでスケールとFFヒーターの寸法を聞きながら、180㎜前後ねという話で、終わって。LINEで210㎜という連絡を受け、30mm広がったのねが、現物を見て、235㎜になっていたのですが。
確認をして作業している、確認時にであれば修正できたという始末(現実は全て事後確認ですが)

どうしようもない方でした。

マフラーの取付も意味不明な説明して本当に迷惑でした。
私は、他の車の付け具合を沢山見ているので、あのいい加減さにはホトホト呆れました。

彼も店を持って仕事をし生活をしているので、これ以上かかわらないようしたいのですが。

床からビスが飛び出していたのを発見したときには、マジかこいつと思いました。
Posted by ガンマちゃんガンマちゃん at 2016年12月14日 14:51
こんばんは。
お元気でしょうか。ご無沙汰してます。
私も、納車されて1年2か月が経過しました。
最近は、ベバストのFFヒーターをEXEを購入して取り付けてもらいました。マルチコントローラーをつけたのですが、本体のFFの温度センサーが上手く作動しないようで21℃設定にしても27℃過ぎても燃焼が止まりません。勿論、温度計はFFの吸込み口で計測してます。
ガンマさんは、正常に作動してますか?
Posted by ホクモウ at 2020年01月28日 22:24
コクモウさん、
仕事が忙しかったのと、コロナでキャンピングカーに乗らなかったので、ブログ放置でした。申し訳なかったです。

FFヒータは、とても快調に動いています。
Posted by ガンマちゃんガンマちゃん at 2021年05月12日 00:17
ホクモクさま
解決しましたか?
以前配線したもの、整理のため配線図を作成しています。よろしかったら送ります。
Posted by 広瀬信 at 2021年11月09日 11:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ベバストの新しいFFヒータのスイッチと電源配線
    コメント(5)