電子レンジの運用状況

購入6か月後位に取り付けた電子レンジです。
少し質問があったので、少し思い出して書いてみました。

電子レンジの運用状況

過去の取付記時に記載していなかったことがありました。
電子レンジの運用状況
左にある棚の扉がフルオープンにならないのです。(5㎜位電子レンジのフタの取っ手があたってしまう)

電子レンジの運用状況
電子レンジの扉を開ければ問題ないです。


後付けするときは、電子レンジの電源ON/OFFスイッチを忘れず付けた方が良いです。サブバッテリーで100Vを供給するとスイッチが無いと電子レンジにも電源が供給されてしまいます。(数ワットでも常時ONはとても大きなロスです)
電子レンジの運用状況 
電子レンジの取付は、電子レンジの近くまで100V配線が来ています。(隠してあります。)ですので、配線はとても楽ちんです。(スイッチの取付と小型のスイッチを探すのに時間がかかりました)

私の電子レンジの選択ポイントは、
1.内装のカラーに合わせた。
2.寸法(ちょっと干渉してしまいましたが)
3.回転テーブルがないこと(電子レンジの扉が開くとEXEの場合、ブレーキ時に陶器のテーブルが前に飛び出しそう)
でした。

肝心の運用状況ですが。
キャンプで電源がある場合、ご飯かパスタを作るのに役立っています。

小旅行では、お弁当を温めたり、ご飯を炊いたりして役に立っています。
特にスキーなどの寒い時期、前日に、お弁当を買っておき、次の日、車内で食べる時にとても便利です。朝ごはんは、いつも何かで使っています。


マンボウの場合、電子レンジを運用するには
AC電源がある場合は、他のキャンピングカーと同じ
発電機が使える場合は、とても快適(ほとんどの道の駅(トラックの近く)、高速のSAでは問題ないです。)
サブバッテリーで動かさなくてはいけない場合は、10分動かすのは大変なので。最初から車のエンジンをかけて電力の補助をしないといけない。800w級の電力なので12V換算で66A実質75A以上です。ですのでトリプルでは、大変なので使えないと思った方がいいです。

マンボウは発電機があるので電子レンジの活用も融通が利きます。実際、私は発電機があったので電子レンジを付けました。(この辺はコージ園さんの功績大だと思います。)



同じカテゴリー(快適化)の記事
A2Wの代わり
A2Wの代わり(2021-09-21 18:03)

待望のシートカバー
待望のシートカバー(2021-08-25 08:50)

アンテナの雨漏り
アンテナの雨漏り(2021-08-23 10:28)

この記事へのコメント
ありがとうございますd(^_^o)
実体験は、非常に嬉しいです。
レンジのサイズ大切ですね。隠し配線も驚きました。
スピーカーも隠し配線がありますかね?
Posted by ホクモウ at 2018年07月13日 18:00
ホクモウさん

電事レンジはロータスRvのオプションなので隠し配線があると思います。
リアスピーカはオプションにはないので配線は無いと思います。
Posted by ガンマちゃんガンマちゃん at 2018年07月16日 11:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
電子レンジの運用状況
    コメント(2)