ナビ取付

マンボウにナビを付けました。

マンボウはボンゴトラックのGLがベースです。このGLはオーディオコネクタが特殊で変換コネクタが無いようなのです。

他のブログにマツダに行くと、教えてくれるということで、マツダ袋井店に聞きにいきました。

親切に対応していただき、さらにプリントアウトまでしていただきました。(本当に感謝です。フロントガラスの件もお世話になっています。)


ナビ本体とナビ取付ステー (NKK-T58D)も準備して、さっそく取付です。詳細は他のブログにたくさんあるので、気になったコネクタ部分を。

ナビ取付


A  常時ON電源 12V

B フレームグランド 0V

F   イルミネーション

V  右スピーカプラス

I  右スピーカマイナス

K  左スピーカマイナス

L  ACC

M 左スピーカプラス

でした。(私はコネクタを外してギボシで繋げました)



ナビの取り付けで注意事項は

フィルムアンテナの取り付け位置です。赤丸の部分は避けたほうが良いです。視界に入りとても邪魔です。

ナビ取付


ここからは、キャンピングカーとしてのテレビについて!(マンボウの場合でしょうか)

結局いろいろ試したのですが、ダイネットでテレビを見るのは、ナビのチューナーを利用して、ダイネットのテレビを見るのが一番スマートだと思いました。ダイネットに専用チューナーを用意しても、そのアンテナをつける適当な場所が無いです。(私的には、アンテナを外につけるとカッコ悪いと思ってしまいます。フロントガラスにフィルムアンテナが一番だと思います。)なので頑張ってダッシュボードからダイネットまで映像ケーブルを配線しました。消費電流は購入したナビは1A程度、ダイネットのテレビが1.3A程度なので、2.5Aとして、10時間で25Ah普通に使う分には問題ないレベルかなと思います。

そのため、常時電源をサブバッテリーから取り、ACCにリレーを付けて、切り替えられるようにすれば、サブバッテリーだけでテレビが見れます。(今日時点では、サブバッテリーから電源線を通しただけです。)

そこで、失敗・・・・

昔のナビは、必要ないのにリモコンが付いていました。今回チェックを忘れました。私の買ったナビ。ケンウッドMDV-L502には、リモコンがありませんでした。残念。 少し動けばチャンネルも変えられるので諦めます。


あとは、ボンゴは2スピーカーなので、リアスピーカをダイネットへつけようと思っています。

(走りながらだと、ダイネットでは聞こえにくいようです。聞こえるようにすると運転席では、うるさく大変でした。)

現在、スピーカをカッコよくつけるにはどうしようと悩んでます。(^_^)




 



同じカテゴリー(快適化)の記事
A2Wの代わり
A2Wの代わり(2021-09-21 18:03)

待望のシートカバー
待望のシートカバー(2021-08-25 08:50)

アンテナの雨漏り
アンテナの雨漏り(2021-08-23 10:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ナビ取付
    コメント(0)