車カバー

マンボウはキャンピングカーの種類の中でキャプコンと呼ばれるタイプで、トラックに荷台(部屋)をのせたものです。

この荷台はアルミのキャブコンもありますが殆どがFRPで出来たキャブコンです。マンボウの場合、一体成型なのが良いところです。

小学生の頃はFRPで出来ている身近なものは、船で紫外線に当たり劣化して、ガラス繊維が出ているところを触るととてもチクチク痛かったです。
バイクを乗り始めると、レーサーレプリカ全盛の時代でしたのでFRPのカウルを付けたバイクが沢山ありました。少し古くなるとやはりFRPが劣化してくるのが気になっていました。(コケた傷は別にして)
キャンピングカーを気にしだしたころ、町中で綺麗なキャンピングカーと水垢で真っ黒なのがいて、洗車が大変そうと思っていました。
(マンボウは、レプリカのカウルのように白ゲルコード仕上げだけではないので、気になるのは、水垢、それがすぐに取れないというレベルです。白いので水垢が目立ちます。そして洗車をしなくてはいけないのですが、キャブコンはデカいので大変なんですよね。少し勘違いしそうなので補足追加しました。)

なので、ボディーコーティングと車カバーを付けたいなと思っていました。
コーティングの方は良いものを見つけて、良い業者さんにしてもらったのでバッチシです。(あと数年たったらもう一度お願いしようと思っています)

カバーの方ですが、1か月以上使わないなと思った時にカバーをしています。(1年のうち半分まではいきませんが、それくらいカバーに入っています。)
車カバー

最初カバーを付けるのに30分位でしたが、最近は15分くらいで出来るようになりました。最初にシートをかぶせるのにコツがいります。面倒くさいのですが、洗車より楽ちんなので出来るだけ付けるようにしています。


車カバー
カバーをしてしまうと中に入れないと思うでしょうが、エントランスドアの辺りにファスナーがありそこを開くと中に入れます。車カバーですが風による車ボディーの傷が気になるところですが、カバーが当たるところはほとんどがFRPの部分なので、今のところ気になりません。

カバー無しで駐車していて思うのは、屋根の部分が非常に汚くなります。そして傷みが早いです。(ほっておくと多分ザラザラしてきそうです。)ですのでコーティングのトップコートも屋根の回数が一番多いです。屋根だけのガレージに入れるだけでも大分よいかもしれません。(この辺は風が強いので、屋根だけのガレージだと屋根のポリカの部分が飛んで行ってしまうことがあるのでと思い止めたのと思い出しました・・・)

カバーをしてしまうと太陽光発電が出来なくなってしまいますが、マンボウの場合、オプションで付けてもらうと、綺麗な外枠にスッキリつけてもらえるので掃除とかは楽そうですが、パネルだけを付けると掃除は大変そうです。キャンプ場などで停車しているときは100~200Wの発電量はとてもパワフルです。しかし観光地巡りだと余りいらないし、クラーを付けたら100~200Wは能力不足です。
あっちを立てると今度はこちらがとなかなか難しいところです。
(意外と気が付かないですが、観光地巡りだと普通サイズのキャブコンは駐車場所選びが大変です。マンボウサイズは殆ど問題なく停められます。その代わり車内が少し窮屈になるのですが・・)


これから暑くなるのですが、発電機+エアコンで車中泊は行こうと思います。(トラックの近くなら問題ないです。)

脱線してますが、とりあえず、車のカバーの調子はよろしいです。



同じカテゴリー(快適化)の記事
A2Wの代わり
A2Wの代わり(2021-09-21 18:03)

待望のシートカバー
待望のシートカバー(2021-08-25 08:50)

アンテナの雨漏り
アンテナの雨漏り(2021-08-23 10:28)

この記事へのコメント
こんばんは。
立派な、カバーがあるのですね。
私も気になっていました。マンボウのボディーのFRPの表面劣化について、店に問い合わせたところ。
昔のFRPはゲルコート素地仕上げ、または、FRPに色を練りこんでいたそうですが、現在のマンボウは、塗装で仕上げてあるので、ササクレや色あせは、ほぼないそうですよ。
Posted by ホクモウ at 2018年04月16日 21:39
ホクモウさん
済みません、確かにチョット書き方が悪かったかなと思っています。
キャンピングカーの場合ボートやレプリカバイクとは違い、手入れをしていない水垢で真っ黒なものが気になっていて、手入れを楽にするために、コーティングと車カバーをしていますのようなことを書けばよかったです。コーティングをしていると、雨で濡れたところに手でこするだけで綺麗になります。しかし汚れが強くなると中性洗剤を使わないと、すぐに綺麗になりません。
痛みが早いと書いているのは、屋根は直ぐに中性洗剤を使わないと落ちなくなるからです。マンボウのFRP部分は普通車と比べて同等に近い塗装面の耐久性はあると思ってます。納車前の時期だととても気になりますよね。済みませんでした。我が家のマンボウは2年半ですが、まだピカピカしていますので、ホクモウさんのマンボウも大丈夫と思います。私は10年くらいピカピカでいてほしいと思っていて、車カバーで紫外線対策しています。
Posted by ガンマちゃんガンマちゃん at 2018年04月17日 07:39
こんばんは。
安心しました。
私も8年乗っていた車が、ありましたが、購入時にガラスコーティングをしました。
結果は、売却時には非常にボディーが綺麗でしたので、屋外保管でしたが、車庫保管と思われました。
ガラスコーティングは、今回も施工しようと思ってます。d(^_^o)
Posted by ホクモウ at 2018年04月17日 21:37
カバーいいですね!売っていることにびっくりです!確かに紫外線による劣化は気になります。

うちはマイカーマンボウだけなのでほぼ毎日運転があるので…。でも洗車は年数回(笑)

ソーラーはついていますが、効果はある!と信じたいです。車乗るときに充電にメータがふれているとうれしいです。
Posted by マンボウアニバ at 2018年04月18日 21:47
アニバさん
毎日乗れていれば、それはそれで痛みが少ないですよね。
10年以上前のと最近のでは、塗装面が良くなってるんですかね、新しいので、塗装面が悪くなってるなと気になるのが少ないです。

ソーラーは真夏の昼間にエアコン付けた時に、全然違うのかなと思います。以前エアコンの消費電流を見た時、安定すれば200Wでした。マンボウのソーラーは、たぶん180Wなので、変換効率もあるでしょうから60%以上はソーラーで供給されるでしょうから、かなりの時間、自立できそうです。サブバッテリに充電すると、容量や満充電の電圧やらで、エアコンは難しくなってしまうようです。(私のはソーラーが無いですが充電するところは同じでしょうから)
アニバさんのように日常少し運転して(サブの充電が不十分)その、補助としてのソーラーは有効なのかなと思いました。

夏はキャンピングカーに冷房のできるエアコンは絶対必要ですが、鉛蓄電池のサブだけで動かすのは、無理がありますよね。
Posted by ガンマちゃんガンマちゃん at 2018年04月19日 09:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
車カバー
    コメント(5)