夏休み、奈良、鳥羽方面へ出かけたのですが、右へ曲がるときに、直角の交差点であれば良いのですが、角度が緩い右曲がりの交差点で左のバックミラーの視界が足らず見えない状態で交差点へ侵入するときが何度かありました。(左斜め後ろが見えないんですよね)
危ないなと思い、バックミラーに補助ミラーを付けてみました。
今まで見えていなかった、左斜め後ろの部分が良く見えるようになりました。
少しの間、様子を見てみます。
初めまして。マンボウイブ中古1年の熊本産です。記事とても参考になります。今回の延長ミラーは上につけてますよね。私は左端に付けました。ビス穴は使わずに両面テープでもってます。おっやる通り左端から後方車が見えます。ディーラーさんも感心してました。ご参考までに(^_^;)
今後も楽しみにしています。
マヒナさん
初めまして、
参考にしていただいて、とてもうれしいです。
快適化に特化しているだけに、その言葉がたまりません。
補助ミラー
確かに、横の方が下側も見えていいかもしれませんね。
ところで、いいディーラさんですね!
私ほめられたこと無いですよ^^;
では、またよろしくお願いします。^^ノシ
追記(^_^;)失礼しました。実は良く考えたら私の補助サイドミラーは、運転席側で右に延長しました。理由は助手席だとギリギリ通行時の距離感が難しく、運転席だと寸止め走行しやすいからです。
私の初キャンカーがマンボウで良かったと実感してます。あのサイズでエアコン・電子レンジ有り、居住性抜群、全長がクリアすればコインパーキング可能!
因みに最近街飲みの時はコインパーキングで車中泊です。ホテルやタクシー代の1/4で済みます!
熊本地震の時は不自由なく家族3人が車中泊2週間して守って貰い、本当に買って良かったと感謝で一杯です。
今後も管理人さんの記事を楽しみにしています。
私にはプロ級の改造やDIYや整備なんて無理ですが、ここまでご自分で手を掛けれるとマンボウも幸せ者だと思います!
マヒナさん
済みません、2週間くらい海外主張でした。
マンボウは普通の駐車場に止められるので、
とても便利ですよね。
熊本地震被災されてしまったんですね、大変でしたね。
やっぱし、災害の時、助かりますよね。
浜松エリアも、大きな地震が心配されるところなので
私も思っていました。
そういった使い方では、活躍しないことを祈るばかりです。残念ですが近いうちに、我々の地域もそうなるでしょうから、覚悟はしています。
あと、自分で工作をすることは大好きなので、そういった対象としても、マンボウを楽しんでます^^
前の記事
次の記事
写真一覧をみる