ナビリモコン、物が出来たので動作確認をしてみたくなりました。
過去に配線をしておいたところに取り付けてみました。
ナビのステアリングスイッチの設定をホンダにしてボタンを押すと
ボリュームのアップダウンとチャンネル切り替えができました。しかしモード切替ができませんでした。抵抗値が違ってなのでしょうか?
最初から、メーカ設定で動かすつもりではないかったので、ナビのマニュアル記憶を使って各ボタンを記憶させたところうまく動きました!
ナビの方も上手く動かないときのために、任意に割り振れるようになってるのは事前に確認していました。
となると、取り付けたくなるので、穴をあけてしまいました。
こんな感じで取り付けました。
左がボリュームのアップダウン
真ん中がチャンネル切り替え
左がモード切替で、テレビ、ラジオといった感じで切り替わります。
赤いスイッチは、エンジンが掛かっていないときに、サブバッテリ-で動作させるためのスイッチです。
赤いスイッチの回路です。
リレーのコイルをACCに繋げて、エンジンが動いているときには、メインのバッテリーで動いて、ACCに連携してナビが動作します。
(普通の動きです)
エンジン停止時、外部スイッチがONすると、サブバッテリーから電源が供給され動作します。サブバッテリー側はフューズがないので付けた方が無難なので付けています。
リモコンの回路図でです。
CN1の部分をナビに繋げるだけで動作してしまいます。
ダイネットでテレビのチャンネル変更ができて音量も調整可能で、とても快適になりました。
移動中にもお子ちゃまがテレビを見たい、我が家のライトキャブコンマンボウです。
ナビテレビをメインで動かすキャンピングカーの理想形ではと自我自賛です。