2015年10月28日 10:21
運転席シート裏まで通していた、サブバッテリの電源ケーブルをナビまで持っていきました。
配線です。簡単なんで書く必要もないですが
1.ナビの電源をサブバッテリー(12V)につなげました。
2.ACCは、リレーのコイルへ、コイルの反対はGNDへ
3.リレーC接点コモンは、ナビのACC入力へ
4.リレーA接点は、12Vを接続
(これで、キーを回してACCがON→コイルON→ナビのACCがONします。)
5.リレーB接点は12Vから下記の赤丸のスイッチ経由で接続
(エンジンOFF時B接点が導通しているので、赤丸スイッチON→ナビのACCがONする)
リレーはオムロンのG2Rです。運よく12Vコイルの物が転がっていました。(誤発注、ナイスです。発注者は私)
これで、
赤丸スイッチがOFFの時、エンジンをかけるとナビが通電します。
エンジンが停止中、赤丸スイッチをONするとナビが通電し、後ろのダイネットテレビでテレビを見ることができます。
どちらの状態でも、電源供給はサブバッテリーからです。走行中にサブバッテリも充電されるから問題ないでしょ。
この赤丸スイッチですが、エンジンチョークの場所なんでしょうか?初めから空いていたので使いました。なかなかスマートについたかなと思っています。
最近のナビは、リモコンがないので、フロントのナビを操作してのチャンネル切り替えどうかなとお思いましたが、幸いボンゴはフロントシートから後ろへのアクセスは容易なので、苦にはなりませんでした。
もう少し様子を見て、一番最初につけた、ダイネット用のチューナーを外そうかと思っています。ケンウッドナビの画像は綺麗でした。最初気になっていたプルダウンモニタのコントラストの悪さもケンウッドナビの出力を繋げたらなくなりました。
あとテレビモニタ、もう少し下げたいですが、出入り時に頭が当たるのでこれ以上下げれないです。閉めればいいんでしょうが、可動部のケーブルが怪しいので極力動かさないのがよさそうです。