炉端焼き大将の鉄板

ガンマちゃん

2018年05月01日 09:26

今年のGWの前半が終わりました。

我が家は、大工さんになっていました。
実はGWの少し前に、私が作業場の雨どいが詰まり、屋根に上って歩いたら、錆びついていたトタン屋根に足がめり込んでしまい穴が開いてしまいました。

業者に頼もうと思っていたのですが、この3連休は天気が良いのと、見積もり云々が面倒くさいし作業開始は1か月後だろうし今から梅雨時、まだ暑くないので自分で変えてしまえと思いトタンを張り替えました。
1800㎜が24枚
2700㎜が4枚
3000㎜が20枚
を張り替え、金づちを打った右手と、中腰でいたのとトタンの上げ下げで腰が悲鳴をあげてましたが、2日で張り替えが終わり最終日は仕上げで何とか終了しました。

子供達は、手伝いで屋根に上れて、結構楽しんでいたので休みのイベントとしては、これもありかなと思いました。
「釘で固定していない、トタンの上にのると、途端に滑り落ちるから絶対にのるな」とか、自分では絶対にしないことを、色々考え、伝えましたが、気が付かない部分もあったと思います。とりあえず、事故が無くてよかったです。(トタンと途端、我が家の子供は、すぐに気が付いてくれました。)


そんな作業が終わって、4/30の15時ごろ、今回のGWのために用意していた鉄板を使わなくてはと思いました。

以前購入していた、炉端焼き大将に取り付ける厚さ4.5㎜の鉄板です。!

「炉端焼き大将」結構便利だったのですが、数少ないキャンプ場へ出かけた時は、焼き物は、ダッチオーブンのフタで済ませてしまい出掛けると出番が無かったのです。スキレットを別でもう1つ購入しようか、この鉄板を購入しようか悩んで、こちらを買ってみました。

セッティングをしようと、庭にテーブルを出したのですが、風が強くて・・・・
軽い椅子が飛んでいく・・・・、
なぜ今風が強くなる・・・


犬走りの所は、風が弱いので、そこに移動して、焼き場は私1人で、後は家の中というスタイルでいこうと
最初は、シーズニングかなと、くず野菜をと思ったのですが、

結局、面倒くさいので、油をひいて、玉ねぎから、(新玉)



お肉を一通り焼いて、



金網のカラット焼けた感じではなくて、肉汁のある焼肉もなかなかでした。野菜は鉄板が最高です。

これで、我が家の「炉端焼き大将」も、使う機会が増えそうです。






関連記事